組織紹介

センター長挨拶

福島県県産品加工支援センターは、ハイテクプラザと農業総合センターの連携組織として平成22年4月に整備され、地域産業6次化のための食品・流通加工の技術支援を行ってまいりました。この組織では、地域産業6次化の中で直面する技術的な問題への解決支援を行うほか、震災後は加工食品の放射性物質濃度の測定なども行っています。

 県では、東日本大震災からの復興・再生と、地方創生・人口減少対策を重要課題とし、SDGsの理念を踏まえ、「福島県総合計画」を策定しました。令和12(2030)年度を見据えて「やさしさ、すこやかさ、おいしさあふれるふくしまを共に創り、つなぐ」を基本目標に、「ひと」「暮らし」「しごと」の分野について県づくりを進めています。

 地域産業6次化に関しては、総合計画のもと、新たな地域産業の創出と地域の活性化を目指す「第3期ふくしま地域産業6次化戦略」が策定されております。「担い手の本気」「商品化の熱気」「ネットワークの活気」の3つの方針を基に取り組み、元気あふれる「ふくしま(地域)」づくりを目指します。この様な施策の中で、県産品加工支援センターは皆様の地域産業6次化の技術的な支援をする機関と位置づけられております。

 私共センターの役割は元気な地域産業6次化事業者を支援し、地域を支える基幹産業を創り出すことだと考えております。

今後も、地域産業6次化に関わる皆様が抱える課題を解決するため、身近な支援機関として努力して参ります。

令和6年4月

福島県県産品加工支援センター長 遠藤 勝幸