令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修(基礎・専門研修)の募集について(申込締切:令和7年9月19日(金曜日)まで)
令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修(基礎・専門研修)の実施について(申込締切:令和7年9月19日(金曜日)まで) |
|
---|---|
令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修開催要項開催要項・申込様式等(下記ファイルには、「ルビ」を振っております。)・令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修(基礎及び専門研修)開催要項 [PDFファイル/650KB] ※上記Excelファイル内に記載例のシートがあります。 ・令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修(基礎・専門研修)スケジュール(予定)(別紙2) [PDFファイル/167KB] 1 研修目的 本研修は、自ら障がいや疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障がいや疾病のある障がい者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポート活動の取組を支援することを目的とする。 ※なお、本研修(基礎・専門の4日間)はピアサポート体制加算及びピアサポート実施加算を算定する上で必要な研修です。別途開催するフォローアップ研修は加算算定対象に含まれませんが、基礎・専門研修からフォローアップ研修までを一体的な研修と捉え、フォローアップ研修までの受講・修了を推奨しています。 2 研修期間 基礎研修及び専門研修4日間とする。 <基礎研修> 1日目 令和7年11月4日(火曜日) 10時00分~15時30分(受付9時30分~) 2日目 令和7年11月5日(水曜日) 10時00分~16時00分(受付9時30分~) <専門研修> 1日目 令和8年1月15日(木曜日) 9時30分~17時00分(受付9時00分~) 2日目 令和8年1月16日(金曜日)10時00分~16時30分(受付9時30分~) 3 主催 福島県 4 運営主体(事業委託先) 一般社団法人 福島県相談支援専門員協会 5 受講対象者 次のいずれかの要件に該当する者を対象とする。 (1) 障害福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用等されている障がい者 なお、雇用等されている障がい者は常勤、非常勤を問わず、雇用契約に基づき雇用されている者のほか、今後、雇用が見込まれる者を含むものとする。 (2) 障がい者ピアサポートに関心のある障がい者 (3) (1)の者が所属する障害福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う者 (4) 障がい者ピアサポートに関心のある障害福祉サービス事業所及び相談支援事業所等の管理者等(事業所等の管理者でないもので、障がい者ピアサポートに関心のある者を含む。) 6 研修内容(予定) 令和7年度福島県障がい者ピアサポート研修(基礎・専門研修)スケジュール(予定)(別紙2)のとおり ※内容・時間・講師は変更となる場合があります。 7 定員 50名 同法人・所属で複数名のお申し込みの際には、各人(1人1枚の受講申込書)でお申し込みください。また、申込書に優先順位を記載してください。 定員を上回った場合は、受講者を選考させていただきます。 8 会場 ビッグパレットふくしま(郡山市南二丁目52) 9 受講申込 (1) 申込期限 令和年7月9月19日(金曜日)(必着) 下記(2)の必要書類等を、申込先へ郵送または持参し申し込んでください。 (2) 必要書類等 ・受講申込書(別紙1) ・返信用封筒(受講申込書ごと) 返信用封筒は受講決定通知書の送付に必要となります。 (3) 申込先・問合せ先 一般社団法人 福島県相談支援専門員協会 〒963-8024 郡山市朝日一丁目29番9号 電話:070-2273-4414(担当:佐藤・小宅) メール:info@fsknet.or.jp ※注意事項 電話、FAX、電子メールでの申し込みは受け付けませんので、ご注意ください。 10 受講者の決定及び通知 受講者のについては、福島県障がい福祉課が選考の上決定し、令和7年10月中旬までに申込者本人へ通知します。 11 修了証書 基礎研修及び専門研修の全日程を修了した者には、福島県から修了証書を授与します。 (1) 研修の全日程を受講できない場合(遅刻、早退、途中退席等。やむを得ない事由を除く) (2) 受講態度が著しく悪い場合(私語、居眠り、席を離れての携帯電話の使用等) 12 受講料(指定口座へ振り込み) 当事者の方(別紙1「受講申込書」の申込基準1または2に該当する方):無料 管理者等の方(別紙1「受講申込書」の申込基準3または4に該当する方):8,000円 受講料の振込手数料、旅費及び滞在費は派遣者もしくは受講者の負担となります。振込先については、受講決定通知書と一緒にご案内します。 受講料支払い後の返金には一切応じられませんのでご注意ください。 13 その他 (1)感染症対策のため、研修中の手指消毒、換気、体調管理等にご協力ください。 (2)研修の際の宿泊先については、各自で手配をお願いいたします。 (3)昼食の時間は60分です。研修中の昼食は各自でご準備ください。なお、受講決定通知と併せて弁当注文も受け付けます。 (4)申し込みいただいた皆さまの個人情報は、研修に係る事業のみの目的で使用します。他の目的で使用すること、無断で第三者に提供することはありません。 |