ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

現在地 福島県ハイテクプラザ > メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

本文

更新日:2024年6月3日更新

ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ 第459号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                        令和6年6月3日発行

「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」は、ハイテクプラザが県内企業等の皆様へ
当所及び関係機関が実施する各種事業等についてご案内するメールマガジンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★トピックス★☆彡
 1.【6月26日開催】ハイテクプラザ成果展示・交流会の開催のお知らせ
 2. ものづくり産業DX人材育成事業のご案内<New>
 2. 特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内<New>
 3. 福島県海外出願支援事業公募のご案内<New>
 4.【7月 5日開催 7月17日締切】「問題発見・共有セミナー」<New>
 5.【6月 5日開催 6月 4日締切】「信頼性評価技術の最新動向(環境・振動・落下・衝撃)セミナー」
 6.【6月 7日開催 6月 5日締切】「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向セミナー」
 7.【6月21日開催 6月 7日締切】「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」
 8.「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」二次公募
 9. 令和6年度ホームページ広告募集
 10. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 1. ハイテクプラザ成果展示・交流会の開催のお知らせ
 
ハイテクプラザでは、これまでの研究成果や県内企業の皆様への支援事例を多く
の方々に知っていただき、当所を活用する機会を作っていただくために、成果展示・
交流会を6月26日(水曜日)に開催します。
約50件の研究・支援事例を、来場される皆様と当所の研究者が交流しやすい
ポスター発表形式で開催するほか、当所が導入した最新機器をご紹介する見学会も
開催します。
皆様のご来場をお待ちしています。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/20240626-kouryukai.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科(担当:仲沼)
Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-renkei@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2.ものづくり産業DX人材育成事業のご案内

福島県産業人材育成課では、県内製造業皆様のデジタル化に係る課題解決の支援を
行うため、ものづくり産業DX人材育成事業に参加する方を募集しています。支援内容
とて、「会社様の経営方針・戦略に合わせたデジタル推進」を図るとともに、具体的な
成果が少しでも見えるよう「自社で使える便利ITツールの作成」まで組み込んだ
プログラムをご提供します。また、オンラインで説明会を実施します。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/f/376ae7573fd56125a8b3fd5c6fb70089334074bd.pdf

お問合せ先
株式会社プレイノベーション(担当:稲元)
Tel:070-2033-5525
E-mail:monodukuri@plainnovation.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2.「特許等調査・出願経費助成事業(助成金)公募のご案内」
 
(公財)福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等のみなさまが
国内において特許等(特許、実用新案、意匠、商標)を出願する際に係る費用、
産業財産権取得・研究開発等に資するための先行技術調査に係る費用の一部を
助成する事業の公募を開始しました。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/d/866b72f9e4cf412f15af4c37776b81741ac93712.pdf

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部技術総務課(担当:星川)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:f-tech@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3.「福島県海外出願支援事業公募のご案内」
 
(公財)福島県産業振興センターでは、福島県内の中小企業者等による
産業財産権を活用した戦略的な海外展開を促進するため、外国への特許等
(特許、実用新案、意匠、商標(冒認対策商標含む))を出願する際に要す
る費用の一部を補助する事業の公募を開始しました。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/f/

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部技術振興課(担当:松浦)
Tel:024-959-1951 Fax:024-959-1889
E-mail:f-tech2@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 4.「問題発見・共有セミナー」
 
このセミナーでは、「問題発見・共有の技法」を活用して役立てていただく
ために、知っておかなくてはならないルールを、グループ演習を交えて学んで
いただきます。
 ぜひ、この機会に、改善力アップの必須知識の習得のためご参加ください。

詳しくは下記のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-429.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 5.「信頼性評価技術の最新動向(環境・振動・落下・衝撃)セミナー」
 
モバイル/PC/通信端末、自動車の電子化は、加速的に増加し、コネクテッド、自動、
電動化をテーマに突き進み、信頼性は「もう一段階上げること」が必要とされています。
これに伴い試験も、環境因子だけでなく複合的な実施と評価が求められています。
本セミナーでは、各試験の基礎~試験規格、事例や手法、最新傾向も踏まえご紹介します。

詳しくは下記のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2024/03/post-408.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 6.「冷間プレス用金型材料と表面処理の動向セミナー」
 
このセミナーは、プレス金型用材料の最新状況、表面処理、材料選定の
考え方について講演を行います。また第二部では、金属組織や物性を評価する
ための分析機器類を見学会を実施します。
金型設計・製造、機械設計・製造に関わる方はぜびご参加ください。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2024/04/post-410.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7.「製品含有化学物質管理の基礎セミナー」
 
製品含有化学物質管理とは何か?管理するとはどういうことか?担当者が知って
おかなければならないポイントを、基礎知識から考え方に至るまでわかりやすく
解説する基礎セミナーです。
このセミナーは、初めて化学物質管理の担当になられた方、取引先から管理体制
について要求されている担当の方、化学物質管理を始めたい方・見直したい方に
おすすめです。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://fukushima-techno.com/s/2024/05/post-405.php

お問合せ先
公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 8.「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」二次公募
 
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)
では、福島県浜通り地域等15市町村に所在する企業のもつ再⽣可能エネルギー関連
技術シーズに対し、FREAのノウハウや研究設備などを活⽤した技術⽀援を行う
「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」の二次公募を
開始します。

詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://www.aist.go.jp/fukushima/ja/seeds/koubo_r06-2.html

お問合せ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
福島再生可能エネルギー研究所 産学官連携推進室
被災地企業のシーズ支援事業担当
Tel:024-963-1805(FREA代表番号)
E-mail:fukuseihyo-ml@aist.go.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 9. 令和6年度ホームページ広告募集

ハイテクプラザホームページは、多くの企業技術者・研究者にご覧いただい
ています。企業の皆様の情報発信ツールとして是非ご活用ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/hightech-web-ad.html

お問合せ先
福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科(担当:長尾)
Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-renkei@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 10. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内

知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標、著作権など)に関する県内唯一の
無料相談窓口として、「知財総合支援窓口」を開設しております。秘密厳守で対
応いたします。お気軽にご連絡ください。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukushima/

お問合せ先
独立行政法人工業所有権・研修館福島県知財総合支援窓口(一般社団法人福島県発明協会)
Tel:024-963-0242(窓口直通)
:0570-082100(ナビダイヤル)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆あとがき☆彡
皆様は「天気痛」という言葉をご存知でしょうか。これは「気象病」の一種で、
人間の内耳に急激な気圧の変化を感じると、自律神経のバランスが乱れて交感神経
(体を緊張させる神経)が活発になり痛みの神経を刺激し、結果頭痛として
現れるそうです。私はこの「天気痛」に長年悩まされており、特にこの梅雨の時期は
頭痛薬が手放せません。皆様は大丈夫でしょうか。
梅雨の時期が近づき朝昼夜と寒暖差の激しい季節となりますので、体調管理は十分
にお気を付け頂き、お身体をご自愛下さい。

次号の配信については、6月17日(月曜日)を予定しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在「号外」のお知らせはありません。

【注意】当所を装った迷惑メールに関する注意喚起について

不審なメールを受信された場合は、ウイルス感染等のリスクが高いため、
メールの開封、添付ファイルの参照、あるいはメール本文中のURLのクリック等
を行うことなく即時削除していただきますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・配信停止を希望される場合は、以下の宛先まで「解除希望」と記載の上
送信してください。
hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
※登録アドレス間違いや転送サービスをされている方が多くいらっしゃ
います。解除依頼アドレスのご確認をお願いいたします。

 

・ハイテクプラザ・ニュースフラッシュの記事は、私的利用の範囲内で
ご利用いただき、無断転載、無断コピーなどはご遠慮ください。

【編集・発行・お問合せ先】
福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科
郡山市待池台1-12
Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
E-mail:hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/